韓国語試験の超難関と言われる「ハングル検定1級」。
「ハングル検定」の語彙といえば・・・やっぱり「四字熟語」が外せません。
似たような音の繰り返しでなかなか記憶に定着しない「四字熟語」ではありますが、新聞やニュースにも度々登場する語彙でもあり、知っているとなかなか便利。
以前アップした第一弾に続いて、ハングル検定1級に出てくる語彙をご紹介したいと思います。
혈혈단신 孑孑單身
意味
【혈】「孑」(頼るところがなく寂しい)、【단신】「單身」ひとりだけ。
「孑」は、「ひとりぼっち」という意味がある漢字です。そして、「單身」は、「単身」のことで、こちらも「一人」という意味。
なので、【혈혈단신】は、「頼るところがない孤独な身」という、なんとも寂しい意味の四字熟語です。
例文
「一人で遠い外国に行き・・・」「一人で上京し・・・」などのようにその人の生涯を振り返る文章などでよく目にします。
37만원 들고 혈혈단신 상경, 13년 만에 베스트셀러 작가 된 사연
(37万ウォンを持ち、天涯孤独の身で上京、13年ぶりにベストセラー作家になったいきさつ)
혈혈단신으로 정권교체세력 만들겠다.
(一人で政権交代の勢力を作るつもりだ)
1921년생인 신 명예회장은 혈혈단신으로 일본으로 건너가 롯데를 세웠습니다.
(1921年生まれのシン名誉会長は、たった一人で日本にわたりロッテグループを立ち上げた)
백중지세 伯仲之勢
意味
【백】【중】は、それぞれ兄弟の順序のことを意味する漢字です。
【백】「伯」が長男、【중】「仲」が次男を意味します。
【지】は、「~之(の)」、【세】は、「勢い」=形勢、情勢。
兄弟は、年の差があまりなく、経験も能力も似ていている上に、見た目も似ていることから、優劣を判断するのが難しいものです。
そこから、【백중지세】は、「レベルが似ていて優劣つけがたいこと」を意味する語彙として使われます。
日本語でも「実力が伯仲している」と言いますよね。それと全く同じです。
例文
スポーツや選挙の結果を伝える内容で使われています。
모든 팀이 하루에 순위가 바뀔 정도로 백중지세였다.
(全チームが1日で順位を入れ替わるほど実力が拮抗している)
결과를 예측하기 어려운 백중지세 국면으로 치닫고 있다는 분석이 나온다.
(結果を予測することが難しい「伯仲」の局面に至っているという分析が出た。
결과에 대해 ‘백중지세’로 승부가 쉽게 가려지지 않을 것이라고 말했다.
(結果について、実力が伯仲の勝負が簡単には決まらないだろうと言った)
경국지색 傾國之色
意味
【국】「国」が、「傾く」【경】ほど、【지】「之(の)」、【색】(色=きれいな人、美人)。
古今東西の歴史を見ると、政治の影に女性が絡んでいた・・・ということは多いですよね。そこからできた四字熟語です。
そこから、権力者を翻弄してしまうほどの美人のことを【경국지색】と言います。
現在では、政治を左右するかどうかは別として、「すごい美人」という意味で使われていることが多いです。
例文
【미모】(美貌)といいう単語とセットで使われることが多いです。
감탄 자아내는 경국지색 미모
(感嘆を誘う絶世の美貌)
경국지색의 미모 뽐내고 있다.
(絶世の美貌を誇っている)
천방지축 天方地軸
意味
【천】「天」(空)の【방】「方向」が、どこかもわからず、【지】(地面)の、【축】(軸)がどこかも分からない。
上か下かも、ここがどこかも分からない・・・ということから
①忙しすぎてわけが分からず、めちゃくちゃにふるまう様子
②思慮の浅い人間が、分別なくでらために、めちゃくちゃにふるまう様子
という意味で使われます。
例文
行動がめちゃくちゃな人を表現する時、また、いうことを聞かないでいたずらばかりするペットや子供についてもよくこの表現が使われています。
日本語にするのはなかなか難しい四字熟語です。
천방지축처럼 보일 수 있지만 미워할 수 없는 예쁜 캐릭터.
(破天荒にみえるけれど、憎めないかわいいキャラクター)
난 실제로 천방지축인 스타일이다.
(私は実際はめちゃくちゃなスタイルだ)
천방지축 말썽꾸러기 우리 강아지. 어떡하죠?
(やることがめちゃくちゃで、いたずらっこの我が家の子犬、どうしましょ?)
일사천리 一瀉千里
意味
【사】は、「瀉」という漢字で「流す」という意味があります。
なので、【일사】「一瀉」で、「一度に流れる」となります。
【일사】が、【천리】「千里」を行く・・・つまり、一気に進むということから、「物事がはやくはかどる」ことを意味します。
例文
ビジネスの場面での使用が多いです。
이어 뮤직비디오 콘셉트 회의까지 일사천리로 진행됐다.
(続いてミュージックビデオのコンセプト会議まで一気に進行した)
그 업무는 일사천리로 처리했다.
(その業務は一気に処理をした)
특별법이 국회 본회의를 일사천리로 통과했습니다.
(特別法が国会本会議を、一気に通過した)
곡학아세 曲学阿世
意味
【학】「学門」を「曲」【곡】げて、「世」【세】の中に、【아】「阿諂(てんあ)=こびへつらう」。
つまり、「学問の真理にそむいて、世間に気に入られるようなことを言う」という意味で使われます。
日本語でも「曲学阿世」(きょくがくあせい)と使われています。
例文
政治家や学者を批判する文章でよく目にします。
자신이 얻은 명성을 돈과 권력에 빌붙는 도구로 사용해 버리는 과학기술자들의 곡학아세는 일반 시민들의 올바른 인식을 방해한다.
(自分自身が得た名声とお金を権力に取り入る道具として使ってしまう科学技術者たちの「曲学阿世」は、一般人の正しい認識を妨害する)
곡학아세 없는 연구 양심 필수
(「曲学阿世」のない研究をする良心が必須)
자신의 출세와 경제적 이익을 위해 곡학아세를 일삼는 학자들이 있는 것이 문제이다.
(自身の出世と経済的利益のために「曲学阿世」にふける学者がいることが問題だ。
결초보은 結草報恩
意味
【초】「草」を 【결】「結」んで、【은】「恩」に、【보】「報」いる。
なんで、恩返しに「草」なのか?と思いますよね。
これには、長いお話があります。
中国の春秋時代のことです。「晋」という国と「秦」という国が戦っていた時のこと。
以前娘の命を救ってくれた「晋」の将軍に恩返しをしようと、その娘の亡き父の霊が現れ、敵地に生える草を結びました。
そこに、「晋」の敵、「秦」の将軍が馬に乗って現れました。ところが、馬は亡き父の霊が結んでいた草に足を取られ、将軍も落馬。無事に「晋」の将軍は、戦いに勝つことができました。
という話からきているのです。
このことから、「死んでまでも受けた恩に報いる」という意味で使われます。
例文
「恩返しをする」というニュアンスで頻繁に登場します。
은혜를 쉽게 잊지 말고 결초보은을 해야 한다.
(恩は簡単に忘れないで、報いなければならない)
저에게 도움을 주신 선생님을 찾아뵙고 결초보은하려고 합니다.
(私を助けてくれた先生を尋ねて、恩返しをしようと思います)
그는 자신을 끝까지 민어 준 감독님께 결초보은 하겠다고 다짐했다.
(彼は自身を最後まで信じてくれた監督の恩に報いようと決心した)
가렴주구 苛斂誅求
意味
【가】「苛酷」に、税金を【렴】「斂(あつ)める=とりたてる」、【주구】「誅求(ちゅうきゅう)=手きびしくせめつけて取り立てる」
漢字そのままの意味で、「百姓(現代は、国民のことですね)から税金を取り立てること」を意味します。
例文
税金ばかり課す政治を批判する際に度々登場します。
지금도 가렴주구라고 불만이 폭발 직전인데 추가적인 대폭 증세를 국민들이 동의하겠나.
(現在も苛酷に税金を取り立てていると不満が爆発直前というのに、追加的な大幅な増税を国民が同意するだろうか)
“가렴주구 폭정이 언제까지 갈까”라며 정부의 부동산 세금관련 정책을 비판했다.
(「苛酷に税金を取り立てている暴政がいつまで続くのか」と、政府の不動産税金関連政策を批判した)
국민소득 감소하는데 가렴주구식 증세
(国民所得が減少しているのに苛酷に税金を取り立てる増税)
あとがき
いかがでしたか?
ご存じのものもあったのではないでしょうか。どれもちょっと難しくて、自分で使いまわそうというレベルにはなかなかなりませんが、知識として知っていると、新聞や論文などを読むのに役立つことと思います。
難解な四字熟語も、成り立ちや例文に触れると覚えやすいと思います。ぜひ参考にしてみてください。