ハングル検定1級に出てくる語彙 四字熟語まとめ①

めざせハングル検定1級

アンニョンハセヨ。韓国語好きのゆきーたです。

韓国語試験の超難関と言われる「ハングル検定1級」。確かに難しいのですが、地道に、地道に語彙力を積み重ねていくとゴールが見えてきます。

「ハングル検定」の語彙といえば・・・「四字熟語」が外せません。

そこで、今回は、「ハングル検定1級」の過去問題に既出の四字熟語を紹介したいと思います。

いろいろな「四字熟語」がありますが、その「四字熟語」の成り立ちや、実際の使われた方をきちんと知っておくと、難解な「四字熟語」も少しは覚えやすくなります。

갑론을박 甲論乙駁

意味

「甲」【갑】が、「論」 【논】じたら、「乙」【을】が、 「論駁」(相手の説に反対して、論じ攻撃する)【논박】する。

甲が何か述べると、乙がそれに反対するというように、「議論がいろいろ出てまとまらない」ことを意味します。

例文

実際に使われる場合には、「賛否両論がある」というニュアンスでよく出てきます。

갑론을박에 휩싸인 비트코인

(賛否両論包まれたビットコイン)

動詞の【펼처지다】(広げられる)、【벌어지다】(広がる)などがセットで使われて「賛否両論の意見が繰り広げられている」という意味合いでの文も多いです。

이와 관련해 온라인에서 갑론을박이 펼쳐지고 있다.

(これに関連してオンラインでは意見の対立がくり広げられている)

이 문제를 두고 보수 논객과 전문가들 사이에서 갑론을박이 벌어지고 있다.

(この問題について、保守の論客と専門官の間でいけんの意見の対立が繰り広げられている)

애걸복걸 哀乞伏乞

意味

「哀れ」【애】に、「乞」【걸】いて、「伏」【복】して頭を下げて「乞」【걸】いる。

「必死にお願いをする、哀願をすること」を意味します。

例文

「必死にお願いする」と言いたい時に、【부탁하다】(お願いする)という動詞ではなくて、この【애걸복걸】【하다】(~する)を付けて使うパターンが多いです。

일본의 대규모 취업박람회에 가보면 기업의 채용 담당자들은 “꼭 우리 회사의 취업 설명회에 참석해주세요.”라고 애걸복걸하고 있습니다.

(日本の大規模就職博覧会に行ってみると、企業の採用担当者たちが「必ずわが社の就職説明会に参加してください」と必死にお願いしています)

이승준이 이별을 선언한 김현숙에게 애걸복걸했다.

(イ・スンジュンが、別れを宣言したキム・ヒョンスクに哀願した)

애걸복걸해서 얻어낸 정보

(なんとか頼んで得た情報)

주마간산 走馬看山

意味

「馬」【말】にのって、「走」【주】りながら、「山」【산】を「看」【간】みる。

「忙しくて、細かいことをかえりみず大体ですませること」「おおざっぱにすませること」を意味します。

例文

「ざーっとやる」「おおざっぱにやる」という軽いニュアンスで使われます。

読書、旅行、仕事など、日常的な動作を【주마간산】を使って表現していることも多いです。 

주마간산으로 읽은 책들

(ざっと読んだ本)

사건 수가 많더라도 선택과 집중을 해야 하는데 일이 몰리면서 주마간산 격으로 지나가는 일이 많다.

(事件数が多くても、選択と集中をしなければならないが、仕事が押し寄せて「走馬看山」式にざっとやっている仕事が多い)

시간이 없어서 여행이 주마간산이 될 수밖에 없었다.

(時間がなくて、旅行がおおざっぱなものになるしかなかった)

복지부동 伏地不動

意味

「地」【지】に「伏」【복】して、動かない【부동】

「当然しなければならないことをしないで身を惜しむ」ことを意味します。「ことなかれ主義」というニュアンスです。

例文

「ことなかれ主義」であまり動かない政治家、公務員などを批判するときによく使われています。

정권말 관료조직의 복지부동은 이런 상황에서 확산되고 있다.

(政権の末期には、官僚組織のことなかれ主義はこのような状況でも拡散している)

복지부동으로는 혁신할 수 없다.

(ことなかれ主義では、革新はできない)

잘못을 수정하려는 사람은 극소수이고 대부분 복지부동의 태도를 보이고 있다.

(間違いを正そうとする人はごく少数で、大部分がことなかれ主義の態度を見せている)

비일비재 非一非再

意味

「一」【일】に、「非(あら)」ず【비】、「再(ふたた)」び【재】でも「非(あら)」ず【비】

「一度や二度ではない、よくあること」を意味します。

例文

「よくあること」を表現する際に、この四字熟語がぴたっと使えます。

【하다】を付けて、形容詞や動詞のように使うパターンが多いです。

일을 많이 할수록 그런 오해와 편견이 비일비재했다.

(仕事をすればするほど、そのような誤解と偏見がよくあった)

지금도 이런 문제가 비일비재하게 일어나고 있다.

(今もこのような問題が頻繁に起こっている)

비일비재한 추돌 사고

(頻繁に起きる衝突事故)

과유불급 過猶不及

意味

「過」【과】すぎたるは、「猶(なお)」【유】、「不及(およばない)」【불급】

程度を過ぎたら、至らないとの同じ、つまり、「何事も、ほどほどがちょうどよい」という意味。日本語でも、「過ぎたるは猶及ばざるが如し」と言いますが、それと全く同じです。

例文

日本と同じような感じで「何事もほどほどに」というニュアンスでたくさん登場します。

이마 성형도 과유불급…본인에게 맞는 볼륨 찾아야한다.

(おでこの整形も過ぎたるは猶及ばざるが如し、本人にピッタリのボリュームを見つけなければならない)

노년기의 건강에선 과유불급을 지키자

(老年期の健康には、「過ぎたるは猶及ばざるが如し」を守ろう=適度にしよう)

유산균 과다섭취는 과유불급!

(乳酸菌の摂取過多は、「過ぎたるは猶及ばざるが如し」です=ほどほどに摂取しましょう)

あとがき

いかがでしたか?ご存じの四字熟語もあったのではないでしょうか。

ちなみに「ハングル検定1級」の四字熟語なんて難しすぎて、使う場面があるの?と思うかもしれません。

たしかに日常会話で使うことは多くはありません。でも、そこそこ使われています。また、新聞を読んだり、ニュースを聞いていると「ハングル検定1級」レベルの四字熟語も「普段使い」されています。

なので、試験対策としてではなく、韓国の新聞や書物を理解する上でも四字熟語は知っていると何かと便利かもしれません。

今日はこの辺で。ありがとうございました。

めざせハングル検定1級
スポンサーリンク
emronronをフォローする
ハングルプラス
タイトルとURLをコピーしました